グループ

カートの中身を見る

カートの中に商品はありません

メールマガジン

メールアドレスを入力してください。


  • ・読むとプレゼントが当たるチャンス
  • ・水草育成コラムの配信
  • ・送料無料など読者限定セール
  • ・読者限定クーポン券
  • ・読者先行新入荷商品のご案内

モバイル

売れ筋商品

Feed

   
イイ水草市場 熱帯魚のトラブル解決方法  
       
【 濾過に関するトラブル 】
バクテリアの投入タイミングは?→Q1
最適な濾過槽は?→Q2
最適な濾過材は?→Q3
濾過材の洗浄方法は?→Q4
水が白濁する。→Q5
魚が死ぬ。→Q6

 【 コケに関するトラブル 】
茶色いコケが生えた。→Q7
緑色のベットリしたコケが生えた。→Q8
茶色い(緑色の)糸のような藻が水草に絡まっている。→Q9
アヌビアスやアマゾンの葉の縁にヒゲのような藻が生えた。→Q10
●コケに関するひと言アドバイス.。o○


 
   【 水草の成長に関するトラブル 】
草が溶ける。→Q11
葉が折れる。→Q12
葉が茶色くなる。→Q13
葉が伸びすぎる。→Q14
節間が長くなる。→Q15
緑色の葉が白くなったり、黄緑色になる。→Q16
水草が育たない。→Q17
水草を鉛がついたまま束で植えてはダメ?→Q18
赤い水草をより赤くしたい。→Q19
クリプトコリネが溶けた。→Q20
ヒーターの近くに植えてもよい水草は?→Q21
アヌビアス・ナナの葉が小さくなる。→Q22
ガラス蓋はないほうがよい?→Q23
トリミングのタイミングと方法は?→Q25

 【 水草用品に関するトラブル 】
水草に適した光量と照明時間は?→Q26
底床砂は何がよいでしょう?→Q27
最適な肥料は?→Q28
園芸肥料は水草水槽に使えますか?→Q29

【 水質について 】
pH(水素イオン指数)とはどういう意味ですか? →Q30
KH(炭酸硬度)とはどういう意味ですか? →Q31
GH(全硬度)とはどういう意味ですか? →Q32

 
   【 その他のトラブル 】
タニシが大量に発生する。→Q33
浮草が大量に発生する。→Q34
油膜がとれない。→Q35
水草水槽で魚が病気になった。→Q36
業務用二酸化炭素(Co2)ボンベを購入するには?→Q37
電磁弁は必要ですか? →Q38
電磁弁は簡単に取り付けできますか? →Q39
分岐をしたいのですが? →Q40
大型ボンベに使用したいのですがどうしたらいいですか?→Q41
販売時に根に巻き付けてあった綿を残したまま水槽に入れて大丈夫でしょうか?→Q42
水草水槽に使える石はどのようなものですか?→Q43
   
     

◆濾過に関するトラブル

 

   
Q1 : 水草をセットする時、バクテリアはいつ入れるとよいのでしょうか?


A1 : 一番最後に入れてください。バクテリアは塩素、酸欠、低温に弱いので、水槽の器具がすべて機能しているか、水槽の中は中和されているか、水温は適正かなどを確認してから投入してください。水草や魚を入れるのは、バクテリアを入れた後です。バクテリアの混じった業務用の肥料を販売しておりますのでお問い合わせください。

※エビのバクテリアならこれ! 『スーパーBee MAX 30g』 『スーパーBee MAX 100g』


   

Q2 : どの種類の濾過槽が水草に適しているのでしょうか?


A2 : 水槽の大きさ、水換えの頻度、飼育している魚や水草の数量・種類、ご予算により、適した濾過槽の大きさや方式は変わります。水槽の水をきれいに維持するのが濾過槽の役割ですから、どんな濾過槽でも水草や魚が元気に育っていれば問題ありません。水草には適している外部濾過をお勧めいたします。以下は、各濾過槽の説明です。

◇上面濾過
 水槽の上に濾過槽を乗せるタイプ。ポンプで汲み上げた水槽の水が濾過槽を抜け、 濾過された水が水面に落ちるフィルターです。濾過バクテリアの繁殖が速く、濾過 材の洗浄や交換を簡単に行えるのが特徴です。価格も比較的手頃なため、最もよく 普及しています。ただし、水草に必要な二酸化炭素(CO2)を空気中に逃しやすく、さ らに照明を置くスペースが限られてしまうので、水草飼育には適していません。水槽の水 を吸う“ストレーナー”や水を汲み上げる“プロペラシャフト”にゴミが溜って水流 が弱くなりやすいのでこまめなチェックが必要です。

◇水中フィルター
 水槽内のガラス面にキスゴムで固定する濾過槽。水中モーターにより、濾過材を通った水が水槽内に送られます。二酸化炭素(CO2)を空気中に逃さないという点では水草向きですが、濾過面積が少ないので、小まめな水換えが必要です。また、水中モーター自体がある程度熱を持つので、夏場の水温上昇には注意が必要です。

◇エアーリフト式底面濾過
 底砂の下に設置する濾過槽で、エアーポンプからの空気を利用し、砂利で濾過された水が水槽に送られます。二酸化炭素(CO2)を空気中に逃がすので、水草には適していません。しかし、空気を水槽に直接送り込むため、濾過バクテリアの繁殖が速く、短期間の魚の飼育には適しています。同様に、輸入直後の弱った水草にも適しています。水流量が少なく、濾過作用が弱いので、小まめな水換えが必要になります。

◇水中モーター式底面濾過
 エアーリフト式と同じく底砂の下に設置する濾過槽ですが、水中モーターを使う点が違います。水中モーターが砂利で濾過した水を水槽内に送り込みます。二酸化炭素(CO2)が空気中に逃げることもなく、濾過面積も広い上、底のほうの水が循環しやすいので水草に適しています。ただし、他の濾過槽よりも砂利に汚泥がたまりやすく、小まめな底砂の掃除を必要とします。また、底面濾過槽の下の汚泥を取るためには、その上に敷いた砂利をどけなくてはなりません。したがって底面濾過槽の大きさは水槽底面積の半分以内にすることが長期維持のカギです。

◇外部濾過
 水槽の外側(側面や下部)に濾過槽を設置する濾過方式。ストレーナーによって吸い込まれた水槽内の水はホースを通って濾過槽まで運ばれ、濾過された水が再びモ−ターによってホースを通り水槽に送り込まれます。様々なアダプターを用いることで、水草水槽や魚中心の水槽、テラリウムなどにも対応できる濾過装置です。

◇オーバーフロー式集中濾過
 モーターによって水槽に水が送られると、オーバーフローパイプから水が落ち、ドライ濾過槽で、大きなゴミを取り除く。その後、濾過槽に水が流れ、モーターによって水槽に送られる装置です。

◇その他:エビに適した濾過
 底面式+上部の連結も有効といわれています。

※エビの繁殖へ 濾過効率を格段にアップ! 『抱卵の誘い (1本 20mL)』


   

Q3 : 水草育成に適した濾過材は?


A3 : 濾過バクテリアが付着しやすく、水槽の水に溶けないものを選んでください。目の細かい濾過材は目が詰まると濾過しなくなるので、目の細かいものと粗いものを併用したほうが無難でしょう。おすすめをご紹介もいたしますのでご連絡いただければ結構です。


   

Q4 : 濾過材の洗浄方法は?


A4 : 水槽の中の水で洗浄するのがベストです。セラミックやプラスティック製の濾過材は、2〜3回すすぐ程度で充分です。バケツに水槽の水を取り出して洗浄してください。ウールは、ひどく汚れている部分を交換します。ただし、すっかり新品に換えると濾過バクテリアが極端に減ってしまうので半分は古いものを残してください。


   

Q5 : 水が白濁している。


A5 : 水の白濁は濾過バクテリアがうまく働いていない証拠です。まず、濾過槽を動かしたまま50%位の水換えを行ない、エアレーションします。それから濾過バクテリアを投入してください。24時間経った後でも白濁している場合は、もう一度この作業を繰り返してください。水が透き通っていれば、エアレーションを外します。もし、白濁が続くようであれば、問題は濾過槽にあります。濾過槽及び濾過材をチェックしてください。※水換え時にフィルターを止める場合は、必ずフィルターにエアレーションしてください。


   

Q6 : 魚がよく死ぬのですが、何に原因があるのですか?


A6 : 健康な魚を水槽に移して死亡する原因のほとんどは、亜硝酸塩、硝酸塩の蓄積と考えられます。50%ほどの水換えを2〜3日続け、エアレーションします。この間は餌を与えないでください。水の状態が悪い時は魚もあまり餌を食べません。亜硝酸塩、硝酸塩を測定器でチェックし、異常があれば濾過槽と濾過材を調べてください。



▲FAQトップに戻る







 
 

◆コケに関するトラブル

 

   
Q7 : 水槽をセットしたばかりなのに茶色いコケが生え始めた。


A7 : これは「珪藻」と呼ばれるもので、濾過槽がうまく機能していない時に発生します。対策は次の手順をふんでください。

1. 水草に付着したコケはアルジイーターやオトシンクルスなどの魚に食べさせます。

2. フィルターを作動させたまま50%ほど水換えし、エアレーションしてください。それから、市販の『生きているバクテリア』を投入するか、または状態のよい水槽から砂利や濾過材を取り出し、水槽あるいは濾過槽に入れてください。1〜2日ほどで珪藻の発生は収まります。その後エアレーションを外してください。

3. 1〜2日後に珪藻の発生が収まらない場合は、フィルターの変更をお勧めいたします。基本的には水槽サイズに対してワンランク上の濾過機を選択するのが基本です。


   

Q8 : 緑色のベットリとしたコケが生え始めた。


A8 : これは『藍藻(らんそう)』呼ばれるもので、早期発見がポイントになります。原因は水中のプランクトンが少なく、底床や濾過槽に無機物・有機物が多く蓄積し、強く光があたる条件で目にします。無機物が、水草に消費されないときに起こり易いようです。対策は次の手順をふんでください。

1. バケツなどに22〜23℃の中和した水を入れ、エアレーションします。そして水草を1本ずつ抜き、水槽の水ですすいで藍藻を取り、バケツの水に浮かます。すべての水草をこのように処理してください。

2. 水槽にエアレーションします。底床クリーナーで底砂の汚泥を取りながら75%ほどの水換えを行います。この時、フィルターは止めないでください。

3. 最後にフィルターを止めて、濾過材の半分を水槽の水で5〜6回すすぎます。残りの半分は新しいものと取り替えるか、湯でよく洗います。それからフィルターを作動させて、『生きたバクテリア』を追加してください。

4. 水草をすべて植え、翌日水が透き通っていればエアレーションは外します。水が白濁している場合はQ5を参照してください。

5. 再び藍藻が生えた場合は、底床クリーナーを使ってその部分を水とともに排水します。小まめにこの作業を繰り返すと、藍藻はなくなります。
※コケの発生が収まるまで、肥料は入れないでください。水草が肥料不足になりそうな場合は、規定量の1/3〜1/4を入れてください。なお、ガラス面の藍藻は、定規でこすると比較的簡単に取れますのでお試しください。


   

Q9 : 茶色い(緑色の)糸のようなコケが水草に絡まっている


A9 : これらのコケは、水草を購入した時に水草に付着して水槽内に持ち込まれるようで、緑色や黒いものもあります。対策は次のようにしてください。

1. 水草に付着したコケは『ヤマトヌマエビ』、『ミナミヌマエビ』、『ビーシュリンプ』などに食べさせます。エビ゙がご必要であればご連絡ください。おすすめをご紹介いたします。

2. 水槽の照明時間を2時間ほど短くし、30%の水換えを1週間毎日続けてください。

3. 1週間後にコケがなくなっていれば、照明時間を元に戻しますが、コケがなくなっていなければヤマトヌマエビを増やし、30%ほどの水換えを1週間毎日続けてください。
※水草の肥料は規定量の1/3〜1/4に抑えてください。


   

Q10 : ミクロソリウムやアヌビアスやアマゾンソードの葉の緑に、
      長さ5〜10mmほどのヒゲのようなコケが生えた。


A10 : ヒゲ状のコケですが、実は水槽の状態が良く、水質が安定しているときでも発生します。特にシャワーパイプの先など水流が強く当たるところを好みます。アルカリ性の水質や、汚れた底床が発生の引き金になることも多いです。原因は以下のことが考えられるようです。

 1、水流が強すぎる。
 2、水質がアルカリ性で高硬度になっている。
 3、魚の入れすぎ、エサのあげすぎなどで、過剰な老廃物が発生している。
 4、肥料の入れすぎ、または植わっている水草が少ないので養分を吸収仕切れてない。
 5、換水をあまりしていない。
 6、フィルターの目詰まり、ろ過能力不足。
 7、濾材や底床の汚れすぎ、古くなりすぎている。

対策は以下になります。
1.ガラス面に付いたものは、スクレーパーや三角定規などでこすって除去しましょう。パイプなど器具類に付いたものは、漂白剤に漬け置きするのが効果的です。アヌビアスなどの固い葉の水草ならば、水槽から取り出してコケの生えた部分に直接、木酢液(ホーセンターの園芸コーナーにあります。茶色の液体です)の2倍水溶液を筆で塗り、10秒ほど待ってから水で洗い流して戻してください。その後は、放っておけば自然に分解されるか、エビが食べてくれます。

2.水流を弱め照明時間や光量を減らしましょう。水槽内の状況や光量にもよりますが、8時間程度です。直射日光も良くないので避けてください。

3.今までよりも日常の換水頻度を多くしてください。水槽の水1/4程度を週に2〜3回換えてください。

4.底床の掃除をしてください。ソイルは6ヶ月程度で新品に交換するのがベストです。また、コケの生えにくいソイルも当方で販売しておりますのでお問い合わせください。市販品の『プロホース』、『そうじやさん』などを利用すると便利です。

5.毎日規則的に適切な量の二酸化炭素(CO2)を添加します。これには2点効果があります。1つめは、二酸化炭素(CO2)による水質の酸性化、2つめは光合成促進によって水草が生長し養分を吸収してくれます。もちろん、光が点灯している間だけ二酸化炭素(CO2)は添加してください。

6.フィルター内が汚れていると、ろ過能力が低下しコケが発生しやすくなります。濾過バクテリアの投入やフィルターを1ランク上げてみてください。

7.オトシンクルス、サイアミーズフライングフォックス、ペンシルフィッシュ、エビ類や貝類の大量投入(ヤマトヌマエビなら60cm水槽で30匹以上)が効果的です。




   

【 コケに関するひと言アドバイス 】.。o○ .。o○


 水草が成長するのは『よい水』 『様々な栄養分』 『光』 『二酸化炭素(CO2)』が必要です。これら4つのバランスが保たれている時、水草は元気に成長し、コケの発生が抑えられます。しかし、これらのバランスが崩れると、水草の成長は止まり、『様々な栄養分』がコケのための栄養分になってしまいます。では、コケが発生した時、なぜ小まめな水換えが必要なのでしょうか?

 理由は簡単、水換えにより、『アンモニア』『亜硝酸塩』『硝酸塩』『余分な栄養分』を減らすことができるからです。また、多くの人が知りませんが水道水には実は二酸化炭素(CO2)が多量に含まれていますので、水草の活動も活発にしてくれます。ですから、水換えはこのような理由から、コケ対策には水換えが必要かつ重要なのです。単純なことを言えば、二酸化炭素(CO2)の添加装置がない場合、毎日の水換えで水草に必要な二酸化炭素(CO2)は補給できます。

 照明は1日6〜12時間、時刻を決めて点灯します。光量は市販の60cm水槽で、20Wの蛍光管2本が標準です。しかしながら、上級タイプの水草は80W〜150Wの光量が必要です。150Wクラスになるとメタルハイドロランプを使ったほうが無難でしょう。フィルターは24時間作動させます。肥料は水換え後に補充してください。二酸化炭素(CO2)の添加量は水草と魚の様子を見て決めます。ポイントとしては、水草が気泡を出して光合成していることです。また、魚が水面で鼻呼吸している場合は、二酸化炭素(CO2)が過剰ですので、供給量を抑えてください。60cm水槽で1秒2滴くらいがいいのではと思います。各水草の添加量は商品別の説明書に記載していますので確認してください。




▲FAQトップに戻る







 
     

◆水草の成長に関するトラブル

 

   
Q11 : 草が溶ける。(特にアマゾンソードやルドウィジアなど)


A11 : アマゾンソードを砂利に深く植えると、新芽が砂利に抑えられて枯れてしまいます。ルドウィジアは、茎に傷があると、そこから茶色く溶けてしまいます。購入したら、エアレーションをした水槽に2〜3日浮かべて溶けている部分を切り落とし1本ずつ植えます。翌日、茎が茶色くなっていたら、そこを切り取り、再度植えてください。新芽の展開を促進させるのに活力剤の添加もお勧めです。当店で販売しておりますのでお問い合わせください。基本的に水草が届いたら、調子を合わせるためにも活力剤に1日つけます。


   

Q12 : 茎が細くなり、ポキポキおれてしまう。(ハイグロフィラなど)


A12 : 5〜6cmの長さにして、1本ずつ間隔をあけて植えます。光がよく当たるようにして、肥料を充分に与えます。照射時間を6〜7時間と少なめにしてください。温度で調整する方法もあります。水温を低めにすると、早く茎が太くなります。また、二酸化炭素(CO2)を少なくすると節間が短くなります。


   

Q13 : アマゾンソードなどの葉が茶色くなる。


A13 : コケが付着して茶色くなっている場合はQ7を参照。アマゾンソードなどの仲間は水上葉が枯れると茶色くなります。砂利から水草を抜かずに、枯葉を切り取ってください。中から水中葉が生えてきます。また基茎部に砂利が乗らないようにしてください。有茎水草の頂葉から赤茶色になる場合は、光の強すぎが原因です。トリミングして短くしてください。


   

Q14 : 葉が伸びすぎる。(アマゾンソード、ラディカス、バリスネリアなど)


A14 : 順調に育っている証拠ですが、成長を遅くするには、根をトリミングして植え直してやると効果的になります。


   

Q15 : 節間が長くなる。(アンブリア、カモンバ、メキシカンバレ-ンなどの有茎草)


A15 : 高水温、肥料不足、光量不足、二酸化炭素(CO2)濃度の上昇などが原因で節間が長くなります。他の有茎水草に比べて成長が早く丈夫なので、節間が長くなるのです。20℃程度の低温で育成すると、美しい容姿を長時間維持できます。この症状に適した肥料がありますのでご紹介しますのでお問い合わせください。


   

Q16 緑色の葉が白くなったり、黄緑色になります。緑色に戻すには?


A16 : これは、光量不足、肥料不足が原因と考えられます。照射時間を2時間ほど短くして、光量を30〜40%増やし、肥料を充分に与えてください。特にカリウムが不足しているようです。また、できれば、を二酸化炭素(CO2)添加して、水温を22〜23℃にすると、早く濃い緑色になります。この症状に適した肥料がありますのでご紹介しますのでお問い合わせください。


   

Q17 : 水草が育たない。


A17 : 水草として販売されている草の中には、水中では育たない種類もあります。ドラセナなどが代表種です。この場合は水槽をテラリウムにして、水から出して育てなくてはなりません。水草が成長するには、『良い水』『様々な栄養分』『光』『二酸化炭素(CO2)』が必要ですが、水草の種類により成長する要因は異なります。二酸化炭素(CO2)を多めに添加してみてください。この症状に適した肥料がありますのでご紹介しますのでお問い合わせください。

※水草がぐんぐん元気な栄養素はこれ!
 
『カリウム液体栄養素(濃縮タイプ)』 『水草用固形栄養素 1袋(30g)』


   

Q18 : 水草を鉛がついたまま束にして植えてよいのですか?


A18 : 基本的に、水草は1本ずつ植えます。ショップでは、板鉛で5本束などに巻いた水草が販売されていますが、必ずナマリを外して1本ずつ植えてください。そのまま植えると内部から腐りちぎれてしまいます。内部が腐っている場合はそこを切ってください。砂に埋めて根ずくまでは浮かないように再度おもりをつけてもいいでしょう。浮かないように植えるには、少し斜めにピンセットで差し込むのがポイントです。


   

Q19 : 赤い水草をより赤くする方法は?


A19 : 植物育成用蛍光管を用いると、赤い水草はより赤くなります。反対に高演色系蛍光管を用いると、赤い色が褪せます。また、基本的には肥料を少なめにすると赤見が強くなり、標準または多めにすると茶緑色になります。また、鉄分を補給すると赤色になる傾向にあります。


   

Q20 : クリプトコリネが溶けた。


A20 : 入手しやすいクリプトコリネの仲間は丈夫なものが多いのですが、水質の急変により葉が溶けてしまうことがよくあります。枯れた葉を取り除くと、たいてい1〜2週間ほどで新芽が伸びできますので、根茎を捨てないようにしてください。


   

Q21 : ヒーターの近くに植えても大丈夫な水草は?


A21 : ヒーターの周りはどうしても水温が高くなります。ヒーターカバーを取り付けると、ヒーター周辺の水回りが悪くなるので、できるだけ水流のあるところに取り付けてください。どんな水草もヒーターのそばに植えるのはよくありませんが、水周りをよくすれば、ロゼット状の水草やアヌビアスの仲間は大丈夫です。


   

Q22 : アヌビアス・ナナの葉がどんどん小さくなってしまう。


A22 : トリミングにより茎が短くなると、葉も小さくなります。この場合は、底砂に埋める肥料を用い、光量を20%ほど少なくします。1〜2ヶ月かかりますが、徐々におおきな葉が育ちます。

※水草がぐんぐん元気な栄養素はこれ!
 
『カリウム液体栄養素(濃縮タイプ)』 『水草用固形栄養素 1袋(30g)』


   

Q23 : ガラス蓋はないほうが水草の成長によいと聞きましたがどうして?


A23 : これは、ガラス蓋が多少なりとも光を吸収するという意味です。しかし、水の蒸発や水槽内への異物混入、湿気による照射器具の故障を防ぐために、ガラス蓋は使うほうがいいでしょう。ただし、ガラス蓋の汚れは禁物ですのでこまめにアルコールなどで拭いてください。


   

Q25 : トリミングのタイミングと方法は?


A25 : トリミングは水草の形態や飼育者の目的により様々です。ここでは水草の形態別に分けて説明します。

1. 有茎の水草

・よく伸びる丈夫な有茎草の場合は、長いと思う部分を節の少し下(5〜7mm)で切り取ります。残された茎の節から脇芽が生え、側枝が伸びます。また、切り取った部分は差し戻して植えれば成長を始めます。この作業を繰り返すことで、1本の水草を何本にも増やせます。

・成長が遅い有茎草の場合は、水面まで伸ばしてから半分位の長さに切り、切り取った部分をできるだけ明るい場所に植えます。二酸化炭素(CO2)の添加量を10〜20%増やすと、うまく育ちます。

2. ロゼット状の水草

・水草を砂利から抜かないようにトリミングします。
・枯れ始めた葉を見つけ次第、根茎から1cmほど残して切り取ります。
・テープ状の葉が伸びすぎた場合は水面のあたりで葉を途中から切り取ります。茶色くなった葉や藻類が付着した葉は、見つけ次第切り取ります。

3. アポノゲトンやニムファなどの水草

・浮葉や花を咲かせる茎が伸びてきたら、見つけ次第切り取ります。伸び過ぎた葉は、茎を切り落とします。ニムファの仲間は根を痛めると浮葉が減り葉数が増えます。

4. グロッソスティグマなどの水草

ランナーで増える水草については、根本付近からザクザク床を這うように切ると、ランナー部分が独立します。増えすぎた場合は、ランナーごと抜いてください。

5. ショートヘアーグラスなどの仲間

根本付近から実際の芝生と同じ感じに葉を半分くらいに切ります。



▲FAQトップに戻る






 
     

◆水草用品に関するトラブル

 

   
Q26 : 水草に適した光量と照明時間は?


A26 : 水草の種類、水槽の深さ、育成者の目的により光量や照明時間は異なります。以下の説明は基本と考えてください。照明時間に関しては、8時間が標準です。ロゼット状水草の水上葉を水中葉にするには、二酸化炭素(CO2)を多めにして(1リットルに対して20mg)、照明時間を10〜12時間にすると成長が速くなります。光量に関しては、下の表を参考にしてください。

光量の目安( A:食物育成用蛍光管  B:高演色系蛍光管 )
水槽の幅×水槽の奥行×水槽の高さ(mm) A:20W B:20W A:30W B:30W
600×300×300 2本
600×300×450 2本 1本
600×450×450 1本 2本
750×450×450 2本 2本
750×450×600 2本 4本
900×450×450     2本 2本
900×450×600     1本 4本

   

Q27 : 底床砂は何がよいでしょう?


A27 : 底床砂には、サンゴなどの水に溶ける物質を含まない砂利を用いてください。厚さは4cm程度です。水草でおすすめしているのはソイルタイプのものです。長年使ってきたお勧めのものがありますのでお問い合わせください。

※弱酸性に保つ水草育成の定番ソイル 『マスターソイル 1袋(8L)』


   

Q28 : 水草によい肥料を教えてください。


A28 : 水草肥料の3大要素は、チッソ、リン、カリウムと言われていますが、その他の微量元素も必要です。市販品には、水草に必要な養分がおおよそ含まれているので、メーカー品を購入すれば問題ありません。

肥料を入れたらコケが急に発生したという苦情をよく耳にしますが、これはたいていの場合、使用方法に問題があるようです。それまで肥料を与えていない水草にいきなり適量の肥料を与えても、水草はすべてを吸収しきれません。ただし、二酸化炭素(CO2)が充分に供給されている場合は、水草がよく生長して養分を必要としますので肥料の添加をおすすめします。

重要なのは、二酸化炭素(CO2)が水草にとっての主食であり、肥料はあくまでも副食だということです。たしかに、水草の種類(一般に丈夫だと言われている種類)によっては、副食である肥料だけでも成長します。しかし、最初に肥料を入れる場合は、適量の1/4〜1/3を目安にして、その後除々に増やすようにしてください。そして二酸化炭素(CO2)と光を充分に与えてください。市販の水草肥料は、この2つが充分に与えられている時に真の効果を発揮してくれます。初心者の方は、お問い合わせください。


   

Q29:園芸肥料は水草水槽に使えますか?


A29 : 園芸用として販売されている肥料には多くの種類があります。流用可能なものも多いのは事実ですが、悪影響を及ぼす物質、たとえばアンモニア、カルシウムなどを多量に含んでいるものがあり安全性に欠けるものがあります。自分の水槽にどのような物質が不足しているのか見分けられない限り、園芸用は避けられた方がいいでしょう。どのような物質が不足しているかわかる場合には、成分表示されている園芸肥料が役立つかもしれません。




▲FAQトップに戻る





 
     

◆水質について

 

   
Q30:pH(水素イオン指数)とはどういう意味ですか?


A30 : 水素イオン濃度のことです。数値は0〜14まであります。pH7.0がちょうど真ん中の中性です。数値が小さくなればなるほど酸性度は高くなります。逆に大きくなるほどアルカリに傾きます。多くの水草の好むpHは弱酸性から中性です。


   

Q31:KH(炭酸硬度)とはどういう意味ですか?


A31 : 炭酸塩硬度は炭酸水素イオンと結合するであろうカルシウムイオンとマグネシウムイオンの濃度のことです。総硬度の内の炭酸塩が溶解して生じた炭酸水素イオン濃度のことを意味しています。硬度が高くなるとアルカリ性に傾く傾向にあります。


   

Q32:GH(全硬度)とはどういう意味ですか?


A32 : 別名「総硬度」とも呼ばれ、カルシウムイオン(Ca2+)とマグネシウムイオン(Mg2+)の総和量を示す値です。水草育成時には低硬度の方が適していると言われています。GHが高くなると、水草の育ちが悪くなったり、あるいはコケの繁殖につながります。水草の働きが弱くなり、栄養分の吸収が弱くなるためと考えられます。
 ヨーロッパの方では、硬水のところも多く、水草育成の点では水道水が軟水である日本は非常に恵まれた環境であると言えるでしょう。南米系の水草の多くは硬度が高いことを嫌います。
また、特に甲殻類(エビなど)にとってはGHが重要であると考えられています。極端にGHが低い環境では脱皮不全などを起こしやすいと言われています。
 ただし、高すぎるGHも生体にあまりよくないとも言われており、水草を含むアクアリウム環境下では1〜10GH程度が最適なのではないかと考えられます。基本的に市販されているソイルは硬度を下げます。硬度をあげるのによく用いられるのは珊瑚礁を水槽に投入したりします。






 

◆その他のトラブル

 

   
Q33 : タニシ(スネール)が大量に発生するのですが。


A33 : 「タニシ(スネール)」は水草に付着して侵入します。多少であれば、コケを食べてくれるので気になりませんが、増え過ぎると水草まで食べてしまいます。大量発生の原因は魚の残餌です。増え過ぎた場合は、餌の量を1/4に減らし、見つけ次第除去します。消灯時に活動するので、照明を点灯直後が見つけやすいでしょう。

また、葉に卵を産みつけるので、葉ごと捨てるか、指で丁寧に除去してください。あとは、オトシンクルス、トーマシー、カメレオンフィッシュ、クラウンローチを投入するのも貝の卵や貝を食べてくれるので、非常に有効になります。また、貝を食べる貝食い貝を投入するのも有効です。詳しくはお問い合わせください。


   

Q34 : 浮草が大量に発生する。


A34 : 水草に付着して侵入しますので、毎日小まめに網ですくって除去してください。また、モーリーや和金が好んで浮草を食べるので、投入をおすすめします。特に和金(金魚)による害がないのなら、和金(金魚)を水槽に入れても自然に消滅します。


   

Q35 : 油膜がとれない。


A35 : バクテリアが分解しきれない有機物がタンパク質になって油膜になります。『油膜取り』を取りつけるのがベストですが、水の流れを変化させても除去は可能です。消灯後、毎日1〜2時間ほどエアレーションすると自然になくなります。

   

Q36 : 水草水槽で魚が病気になった場合の処置は?


A36 : 基本的には水草水槽から出して別の水槽で治療します。水草水槽で治療する場合は、水草への害が少ないマラカイトグリーン系の薬品を使用しますが、残念ながら国内では販売されていません。殺菌剤として市販されている『ミクサジン』(ウォーターライフ社)が、白点病によく効くようです。各種薬もありますが、水草にも影響があるので、白店病については、水草に影響のないものがありますので、白店病が心配な方は連絡ください。温度を28度以上に上げるといいといわれていますが、それでもおさまらない場合はご連絡ください。


   

Q37 : 二酸化炭素(CO2)を安価に添加するコツ、どうすればよいでしょう?


A37 : 電話帳で最寄りの『酸素センター』『溶剤センター』を調べ、直接電話してみてください。水草用の炭酸ガスは錠剤、小型高圧ボンベ、スプレー缶などが販売されています。もし、長期間使用する場合は業務用のボンベがお得です。いわゆるミドボンです。手に入れかたは、酒屋で5kgのビールのサーバー用ボンベをくださいといってください。おそらく5,000から7,000円です。実質は、買い上げの場合、保障料が含まれますので実質3,000円くらいです。レンタルの場合はもっと安いでしょう。これで5年くらいは持つのでかなり経済的です。レギュレターは専用のものが市販されています。ADAからも販売されています。小型ボンベよりかなりお得ですのでご検討ください。

はじめはこのようなことを知らず、小型ボンベのセットを2万円くらいで買いましたが、ボンベがすぐになくなり大変コストが高くつきました。1ヶ月で1本はなくなりました。1本1,000円くらいですからつらかったです。ですから、サーバー用のボンベならかなりお得だということが分かります。これで、普通に使っても5年以上は持ちます。酒屋さんの選び方ですが、レストランと取引しているところ、チェーン店などの大きなお店がいいでしょう。価格の相場ですが、保証金として5,000円(ボンベ返却時に返金されます)、二酸化炭素(CO2)ボンベ代として2,500円くらいなのでかなり安いことがわかるでしょう。多くの店にはありますので何件か聞いてみて一番安いところになされるといいでしょう。

※初心者用の二酸化炭素添加完全セット 大型ボンベ移行も可能
 『二酸化炭素(CO2)添加完全セット(小型ボンベ用)』


   

Q38:電磁弁は必要ですか?


A38 : 電磁弁は必ず必要とするものではありません。タイマーと連動して二酸化炭素(CO2)の自動添加を行うものです。電磁弁はレギュレターと一緒に購入しないといけないものではありません。電磁弁の購入を迷っている場合は、初めは電磁弁なしの手動でON・OFFを行って自動添加が必要と思った時に購入すればいいと思います。


   

Q39:電磁弁は簡単に取り付けできますか? 


A39 : レギュレターとスピードコントローラーの間に接続をします。接続は耐圧チューブで行ってください。レギュレターとスピードコントローラーの間での接続をお勧めしますが、スピードコントローラーの次位に接続しても大丈夫です。


   

Q40:分岐をしたいのですが?


A40 : 追加するパーツは分岐パーツ(ユニオンYなど)と増やす分岐数分のスピードコントローラー(2分岐の場合は追加1個)を用意してください。 レギュレターの次位に分岐(電磁弁を使用している場合は電磁弁の次位)を接続し、各分岐毎にスピードコントローラーを接続してください。


   

Q41:大型ボンベに使用したいのですがどうしたらいいですか? 


A41 : 小型ボンベを使用していて大型ボンベを使用したい方は、大型ボンベ接続アダプター(汎用規格)をレギュレターに取り付けて大型ボンベに接続してください。拡散器やスピードコントローラーなどはそのまま使用できます。 大型ボンベ接続アダプターについてはお問い合わせください。


   

Q42:販売時に根に巻き付けてあった綿を残したまま水槽に入れて大丈夫でしょうか?


A42 : ポットで販売されている水草には、よく『ロックウール』といった黄色の綿のようなものが巻かれています。これ自体に害はありませんが、輸入水草などは殺虫のために農薬がよく使われていて、その農薬がウールに残留してしまいます。そのまま水槽に持ち込んでしまうと、特にエビに影響が表われ、多くの場合死んでしまうことがあります。
また、ウールの中にヒルやプラナリアなどが入り込んでいる可能性もあります。よって、販売時についていたウールは、徹底的に取り除いてから水槽に持ち込むのが基本です。手で取れない場合は、ピンセットや歯ブラシ、割箸などを使って綺麗に落としてください。


   

Q43:水草水槽に使える石はどのようなものですか?


A43 : 水に成分が溶け出す石であれば、水質に影響が出ます。逆に溶け出してこない種類のものであれば、pH(水素イオン指数)やKH(炭酸硬度)などの水質に影響を与えることがありませんのでレイアウトに使えます。しかしながら、『石のほとんどは多少なりとも成分が溶け出す』ということです。まったく水質に影響を与えない石はそう多くなく、個人で石を拾ってレイアウトに使うのはやめた方がいいでしょう。最悪の場合、魚やエビが死ぬ、水草が育たないなどの影響があります。




▲FAQトップに戻る








 

ピックアップ商品